シャツの基礎知識

アンダーウエアとして使用されてきたYシャツもそのディテールを見れば以外にこだわりが多いもの。
ここでは、各パーツごとの解説を写真とあわせてご紹介しています。
(Yシャツとは和製英語で「ホワイトシャツ」(White shirt)の略称。現在では、ドレスシャツともいう。)

衿(Collar)
衿羽ともいう。
ネクタイを締めたときに美しい曲線を醸し出し、その形によってがらりと雰囲気が変わるパーツでもある。

衿台(Collar band)
衿足、衿腰などとも呼ばれ、内側の肌に当たる部分をカラーバンド、外側をネックバンドという。
バンドとは、ノルマン人が衿を発明して以来の名称。

剣先(Point)
衿の先のとがった部分で、この衿先の長さや衿元の角度によってスタンダードやワイドなどの形が作られる。
ちなみに剣先を釦で止めたものをボタンダウンという。

袖(Sleeve)
ジャケットの袖口からカフスが、1cmないし2cm弱見えるくらいの袖丈にするのが基本。

剣ボロ(Sleeve placket)
腕をまくりやすくするためにある、袖先につけられた切り込み。
一般に釦ホールがあるほうを「上ボロ」、釦のついているほうを「下ボロ」という。

カフス(Cuff)
カフスもまた衿同様、個性をアピールするパーツのひとつ。
単数ではカフであるが、通常複数として用いられ、それが日本語化したもの。
ドレッシーでありフォーマルにも使われるのが、ダブルカフ。
ちなみにダブルカフスで使用する留め具をカフリンクスという。

ポケット(pocket)
本来アンダーウエアだったシャツは、ポケットのないものがフォーマルシャツといわれている。
が、衣類として確立されている現在ポケットは必要不可欠なパーツである。

身頃(the main section)
シャツの見栄えと機能を両立させるには、身頃のカッティングが重要になる。
肩周辺が動かしやすく、しかもダブつかないよう、前身頃を小さくとってゆとりを前後に逃がす工夫もされる。

前立て(Top center Pleat)
シャツの前合わせ―とりわけボタンホール側の部分をいう。
フレンチ(裏に折る)、強度の高いプラケット(表前立て)、フォーマルなフライ(比翼式)の3種類がある。

肩ヨーク(Shoulder york)
肩から背中にかけてフィットさせるために設けられた切り替え。
肩周辺のフィット感や動きにかかわる重要なパーツ。

プリーツ(Back pleat)
背中にたたまれた折り目のことをいう。
腕から背中にかけて動きをスムーズにさせるためのもの。

シャツテール(Shirt tail)
典型的なこの裾の形は、その原型がアンダーウエアだったことの名残を留めている。
本来アンダーウエアだったシャツは、後身頃のテールの先にボタンホールがあり、
前身ごろのテールの先についたボタンをかけて留めていた。
その裾が窮屈だったためカットされ、今日見られるようなデザインとなる。


Copyright (c) 2000 Marukou Ltd. All Rights Reserved.
Mail Address :marukou@iii.ne.jp